

こんにちは「たろ」です!
こんな悩みはありませんか?
- 行動、解決するのに時間がかかる
- 自分の気持ちに気づけない
- 思っていることを、言葉にするのが苦手
- よく悩んでしまう…
イライラや落ち込んだりした時って冷静かつ客観的に、自分を見れなくなりますよね。
思っていることを言葉にしようにも、思考整理ができず、上手く伝えられない。
悩みがずっと頭の中を巡り続けている…
また何かを決める時にも、長いこと悩んでしまい、素早い「行動・決断」ができない。
おそらく私以外にも悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
しかしそんな悩みは「メモ」をするだけで、解決へと導くことができます!
記事を読んで分かること
- 紙に書き出すことが必要な理由
- 書き出すことで何がわかる?
- メモのまとめ方
今回の参考書籍は「赤羽 雄二さん」が執筆された【ゼロ秒思考】です!
この本は『メモ書きで思考整理をし、判断力・思考力・行動力を上げる方法』について学ぶことのできる書籍になります!
人は本来、素晴らしい「判断・思考・行動」ができる能力を持っています。
ですが意識しなければ、力を発揮することはできません。
「できる人」は普段から思考整理をして、考え続けているからこそ、即断即決ができるのです!
著者は「メモをして思考整理を続ければ、誰でも鍛えられる」と語っています!
学び鍛えることで、スムーズなコミュニケーションが可能になります。
そしてチャンスが来た時に逃すことなく、掴み取る事ができる可能性も上がるでしょう!
悩みを振り払い、明るい未来を掴み取るために、少しずつ学んでいきましょう!
それでは少しずつ解説していきます。
著者の「赤羽 雄二さん」について
東京大学工学部を1978年に卒業後、小松製作所で建設現場用ダンプトラックの設計・開発に携わる。
1983年よりスタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了。
1986年、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。
1990年にはマッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となるとともに、韓国企業、特にLGグループの世界的な躍進を支えた。
2002年、「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すことを使命としてブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業。
最近は、大企業の経営改革、経営人材育成、新事業創出、オープンイノベーションにも積極的に取り組んでいる。

経歴が凄いです…
東大→スタンフォード→マッキンゼー!
最高峰を歩き続けてこられた方の話を聞けるのは、嬉しいことですね!
本書を読もうと思ったきっかけ

思考整理の方法を学びたかったからです!
コメンテーターの方や成功されている方って、質疑応答が上手くないですか?
質問に対して、簡潔かつ的確に答えてくれます!
「どんだけ頭の回転早いんや〜」と驚きますよね。
私は昔からコミュニケーションに苦手意識があり、悩みも抱えやすいです。
つまり自分の考え、気持ちを整理するのが得意ではありません。
ですから何かを聞かれても、即答できない…
そんな自分を変えたくて、読み始めることにしました!

具体的に何に悩んでいるのか、何がしたいのかなど、思考整理できてないことって多いですよね。
紙に書き出すことが必要な3つの理由

- 頭の中で考えているだけでは解決しないから。
- 考える時間が長くなり、判断や決断が遅れるのを防ぐため。
- 視覚化して意識を向け、考え抜くため。
たとえば何かについて悩んでいる時って、頭の中で堂々巡りしていませんか??
副業を始めたいとします。
→副業をしたいけど、何がいいのだろう。
→投資やせどりはリスクがあるし怖いなぁ。
→ブログは大変だし、成功しなかったら時間の無駄になる…
→やっぱり怖いし、今を楽しみたいからやめとこうかな。
→いや、でも何かしないと…
頭の中で考えるだけだと、答えにたどり着けず、同じところをグルグル回ります!
結果的に何もできずに終わってしまいます。
要するに悩んでしんどい思いはするけど、行動に移せず、解決もできないので、自己肯定感の低下にも繋がります。

頭の中で考えても、何一つ良いことはありません!
紙に書き出すことで、思考整理に繋がります!
書き出すことで何がわかる?

- 思考整理され、気づきが生まれる
- 本質と全体像を把握できる
- 言語化して推敲することで、判断力が上がる
先ほどの副業の例で考えてみましょう!
〇副業の候補
→投資、ブログ、せどり、YouTube
〇リスクがあるから怖い
→いきなりお金のかかるものが怖いなら、安く始められる「ブログ」や「YouTube」から始めてみようかな。
投資やせどりは稼ぐ力が身についてから、始めよう。
〇成功しなかったら時間のムダになる
→成功する=他者貢献
つまり土台の部分は一緒だから、基礎学習をすると思えばムダじゃないのでは?
マーケティングの知識を学ぶことは、どのビジネスにも役立つ!
ライティングスキルや構成の力が付くことで、簡潔にまとめる力がつく!
人に伝えるスキルが上がるのでは?
〇学びはムダにならない!
リスクの低いことから行動して、スキルアップを目指し、大きなことに繋げていこう!
このように書き出すことで考え抜くかっかけになり、行動に繋がると思います!

書き出して考え抜くことで、気づきも生まれ行動に繋がりますね!
仕事でイライラした時でも考えてみましょう!
〇あの人に言われた〜が腹たった。
言い方がすごい嫌な気分につながった。
××の言葉に傷ついた。
〇なんであの人はあんなことを言ってきたんだろう。
日常生活で問題があったと聞いてたので、イライラしてたのかな。
普段は会話するけど、私のことが単純に嫌いなのかな。
〇私の落ち度は?
言われた後に、感情的になった私の言い方にも問題があったかもしれない。
疲れていて、無愛想になっていたかも。
忙しくて、相手を向いて話を聞いていなかった。
〇解決策
次からは深呼吸をして、気持ちを落ち着けてから返答するように意識しよう。
落ち着いた後に話を聞くと伝えてみる。
このように書き出すことで、客観的かつ冷静に考えられますよね!

冷静に客観的視点で物事を見るのは、大切なことですね!
頭の中で考え続けていると、「うっとうしいなぁ、気分悪いなぁ」とモヤモヤした気持ちが堂々巡りです。
嫌な気分で過ごし続けることになります。
要するに
課題や悩みの可視化→思考整理→推敲→優先順位の明確化→行動のリストアップ
に繋がり、解決に近づくでしょう!
私も本の内容を紙に書き出していますが、紙に書き出すということは、思考整理をする上でかなりオススメです!

スマホのメモ、紙に書き出すを両方実践してきましたが、紙に書き出す方が思考整理しやすく、圧倒的にオススメです!
メモのまとめ方

本書で紹介されている方法を簡単に紹介します!
守って欲しいことは1つだけ!
『フォーマットにアレンジを加えない』
著者が試行錯誤の上でたどり着いたフォーマットです。
素直に吸収して実行しましょう!

成長する方はアドバイスを素直に吸収して、実行されます!

1.A4用紙を横向きに置く。
〇ノートや日記では後で整理できないため。
2.左上にタイトルを書いて下線を引く。
〇際立たせる為
〇タイトルは何にしても大丈夫
〇誰に見せる訳でもない、難しく考えなくていい。
〇似たようなテーマで書いても良い!
ただし、前のは見ないようにすること。
例「今日の仕事で嫌だったこと」など
3.右上に日付を書く。
〜月〜日ではなく、2022-4-13のように書く。
4.1つのタイトルにつき1ページ
5.4~6行で各行20~30字
〇短すぎると頭の中のイメージを言語化する練習にならない
〇要点になり、具体性が不足する
〇頭の中を常に整理する練習になる
〇最初は大変でも効果大
6.1分以内で思ったことを遠慮なく書く!
〇複雑に考えず、シンプルにまとめる!
〇会話と同じで、続ければスラスラ書けるようになる。
7.1日10ページ
〇寝る前にまとめてかかない
〇思いついたその場で書くことで、新鮮な気持ちを反映できる
8.書き終わった紙はクリアフォルダにラベルを貼り、悩み別で保管する
〇3ヶ月後みかえす
〇さらに3ヶ月(6ヶ月)後みなおす
〇その後は保管しておくだけ。積み上がったものを見ることで、自信にも繋がる。
〇紙に書き出すことで得られるメリット
・素直に物事を考えられる
・自意識を取り払える
・頭の回転が早くなる
・気持ち、思考の整理に繋がる
・外部メモリになる
・漠然としていた「暗黙知」が「形式知化」
され、はっきりする
・抽象的な表現でなく、具体的な表現ができ、コミュニケーションが円滑に進む
ざっと上げてもこれだけのメリットがあります!
優秀な人は常に思考整理ができているからこそ、的確な説明・判断ができます。
未来を変えるためにも、思考整理の訓練を一緒にしてみましょう!

思考整理は訓練することで鍛えられます!!
まとめ

今回のまとめをします!
✓紙に書き出すことが必要な3つの理由
- 頭の中で考えているだけでは解決しない。
- 判断や決断が遅れる。
- 視覚化して意識を向け、考え抜くため。
✓書き出すことで何がわかる?
- 感情やイメージを書き出すことで、思考整理され、気づきが生まれる。
- 本質と全体像を把握できる。
- 言語化して書き出し推敲することで、考え抜く力、判断力が上がる
✓メモのまとめ方
- A4用紙を横向きに置く。
- 左上にタイトルを書いて下線を引く。
- 右上に日付を書く。
- 1つのタイトルにつき1ページ
- 1分以内で思ったことを遠慮なく書く!
- 1日10ページ
- 書き終わった紙はクリアフォルダにラベルを貼り、悩み別で保管する
思考整理力を鍛えることで、自分の気持ちに気づくきっかけになります。
そして曖昧な抽象的イメージを、具体的に表現することができるようになるでしょう。
これは1部の優れた人のみができる訳ではなく、鍛えることで誰でもできるようになります!
モヤモヤとした悩みに縛られず、即断即決でチャンスを掴み取るために、思考整理を普段から意識していきましょう!
私もこれから鍛えていきます!
本書では、今回紹介した内容以上に、具体的に細かく解説されており、より詳しくメモ書きを学べます!
気になる方は手に取り、読んでみてください!
今回の記事が「思考整理」で悩まれている方の参考になれれば嬉しいです。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!
コメント