【頭の良い説明は型で決まる】伝え方のコツが学べます!『要約・感想』

頭のいい説明は 型で決まる 本の要約・感想
頭のいい説明は 型で決まる
たろ
たろ

こんにちは「たろ」です!

誰かに何かを伝えるって難しくないですか?

  • 話が分かりにくいと言われる
  • 話す順番がわからない
  • 伝えるのが苦手

私も人に何かを伝えるのは苦手です。

思考整理ができず、「あれ、今何を話してるんだろ…」と、自分の中で道に迷うことも。

分かりにくい説明を続けると、話を聞いたり、資料にも目を通してもらえなくなります。

この記事を読んで分かること

  • 話が伝わらない3つの原因
  • 意識するポイント
  • 説明で使える黄金の型

今回の参考書籍は「元・駿台予備学校カリスマ講師の犬塚 壮志さん」が執筆された「東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まる」です!

この本は一言で言うと
相手に伝わる分かりやすい説明の型』を学ぶことができる本になります!

こちらの本の内容をギュッとまとめました!

記事を読むことで「人に伝わらない原因」が分かり、「説明する際のポイント」「型」を知ることができます。

つまり他人から、「〇〇さんの説明は分かりやすい!」と喜ばれる未来に近づけるでしょう!

その結果、得た情報を使い、他者貢献に繋がることになります!

私もまだまだ苦手です。
自分で書いた内容を見て「分かりにくいなぁ〜」と悩む日々です。

一緒に学び、成長していきましょう!

それでは少しずつ解説していきます。

著者の「犬塚 壮志さん」について

教育コンテンツプロデューサー/株式会社士教育代表取締役

業界最難関といわれる駿台予備学校の採用試験に当時最年少の25才で合格。

年間1,500時間以上の講義を行う中で、多種多様な説明パターンを身につけ、「大人の学び方改革」を目的に駿台予備学校を退職。

講座開発コンサルティング・教材作成サポート・講師養成・営業代行をワンオペで請け負う「士教育」を経営。ありとあらゆるシチュエーションに必要な説明スキルを磨き上げる。

たろ
たろ

駿台予備学校で講師をされていた方です!
わかりやすい説明が求められる最前線で活躍されており、その中で編み出した、わかりやすい説明の型を学べます!

本書を読もうと思ったきっかけ

分かりやすく伝える方法を学びたかったからです!

学んだことを伝えるのって難しくないですか?

「よし、理解できた!」と思っていても、いざ伝えてみると「あれ、どういう意味だろう…」と自分の中で思考整理ができていない事に気づきます。

またどんな順番で話すと「読書の方の悩みを解決できるだろう?」と考える日々です。

そんな時に、たまたま図書館で本書を見つけました。

タイトルの「わかりやすい説明は型」という所に目がとまり、著者の「犬塚 壮志さん」のことも知っていたので、読み始めることにしました。

たろ
たろ

最新刊の「説明組み立て図鑑」も、評価は高いですね!

話が伝わらない3つの原因

本書で紹介されている、伝わらない原因は3つあります!

  • 相手が聴く姿勢を取れていない
  • 自分自身が内容を完全に理解できていない
  • 相手の持っている知識を自身が把握できていない

この3つが主な原因になります。

たろ
たろ

なるほどなぁと納得です…

意識するポイント

相手が聴く姿勢を取れていない

自分の興味のない話は聞かないですよね。

人は欲求を刺激されないと、聴こうとしないからです。

学生時代の校長先生の話を思い出すと、よく分かると思います。

「早くおわらんかな〜」と思っていた人も、多いのではないでしょうか?

会議も自分に関係の無い話は、うわの空で聴いてる方も多いはず…

人は自分にとって「メリット」や「デメリット」のない話は聴きません。

まずは相手にとっての「メリット」「デメリット」を伝え、興味を引くことが重要になります!

たろ
たろ

自分にとってメリットやリスクがあるからこそ、本気で聞きますよね!
最初にそれが書いてあると、興味は引かれます!

自分自身が内容を完全に理解できていない

まずは内容を完全に理解しましょう。

人に「1」を教えようと思えば、教える側は「10」理解しないといけないからです。

自分が理解できたと思っても、話し出してみると「あれ、どういう意味だろう」となることはありますよね!

要するに、自分の中で腑に落ちるまで、理解をすることで、相手に伝えることができるようになります。

当たり前のことですが、自分自身が内容を深く理解していないと、伝わりません。

実際に学び終えたら、声に出して説明を聞いてみることをオススメします!

「どう意味だっけ?」に気づくきっかけになると思います。

たろ
たろ

本を読んだけど理解できていないでは、伝えられないですよね…

相手の持っている知識を自身が把握できてない

相手の知識を把握しましょう!

「自分が既に持っている知識」と「新しい情報」が繋がった時、人は「分かった!」となるからです。

つまり相手の知識を把握して、伝える情報をリンクさせる必要があります!

相手が「足し算」や「引き算」しか知らないのに、「一次関数」を教えても解くことはできないですよね!

相手の情報を把握して、目標までの理解の階段を作り、説明をすることが必要になります。

要するに、伝えるためには『聴く姿勢を作り、自身が深く理解し、相手の知識を把握して情報を繋げる』ことが大切になります!

たろ
たろ

話し始める前の準備が、こんなにもあるなんて知りませんでした…
何事も準備が大切ですね!

説明で使える黄金の型

本書で紹介されている黄金のフォーマット『IKPOLET法』について簡単に紹介します!

それぞれ英単語の頭文字を組み合わせたものになります。

1.「I」(interest)

興味を引き、聴く姿勢を作ってもらいます!

・欲、メリットを見せる。
→「〜が分かると、こんなメリットがあるよ!」

つまり、目の前にニンジンをぶら下げるような感じです!

恐怖、デメリット、リスクを伝える。
→「〜を知らないと、悲惨な結果になってしまうかも…」

『恐怖訴求』とも言われ、相手を動かす特効薬になります!

しかし、多用しすぎると信頼関係が崩れるので注意が必要です!

まずは『聴き手の欲求を刺激して、興味を引き、聴く姿勢を整える』ことが大切になります!

たろ
たろ

メリット、リスクを上手く使い分ける必要がありますね!

2.「K」(knowledge)

聴き手の持っている知識にアクセスします!

相手の持つ知識を把握することで、新たな情報のネットワークを作ることができるからです!

ここでは7つの質問を使います!

①どういうものか教えて
→現状把握

②そもそもこれってなに?
→定義や分類、フレームの明確化

③これはどこに位置する?
→全体と部分の把握

④なんでそうなった?その結果どうなる?
→因果関係の理解

⑤なんのため?どうする?
→目的と手段の判断

⑥つまり?具体的に?
→抽象化と具体化

⑦証拠は?仕組みは?
エビデンス、メカニズムの提示

要するにここでは、『知っていること、知らないことを明確にして、説明手順を考える』ことが必要になります!

たろ
たろ

知ってること、知らないことを把握できれば、必要なことだけ伝えることができますね!

3.「P」(purpose)

目的や意義を伝えます!

目的を知ることで、「なんでこんなことをしてるんだろう…」を無くし、行動の理解が深まるからです。

たとえば、私は最近よく読書をします。

目的がなければ「なんで読書してるんやろう?」となりますよね。

ブログも同じです。
「なぜブログを始めたのか…」

続けられるのは、『目的を明確』に持っているからです。

要するに『目的を明確にし、具体的な手段を伝えることで、行動に移せる』ようになります。

動作に繋げて欲しいのであれば、重要な過程です。

たろ
たろ

目的を明確にすることは重要です。
人は目的があるからこそ動けます!

4.「O」「outline」

全体像を伝えます!

説明内容の輪郭が分かることで、理解しようとする準備が整うからです!

盛り込み方は2つあります!

・集合(全体・大枠)
「これから〇〇について話します!」

・時系列(進捗)
「今回お話する内容は全体の流れの〇〇の部分についてです」
→大枠のライン

『全体像を伝えることで、聴く準備が整い、思考や理解』が深まります!

たろ
たろ

調べ物をする時も、何について話されるのかがわからない記事より、最初に全体像を教えてくれる人の記事の方が嬉しいですよね!

5.「L」(link)

情報を繋げていきます!

なぜなら、元から持っている知識と新しい知識を繋げることで、理解は深まるからです。

本書で紹介されている4つの方法のうち、1つを紹介します。

・帰納法
→バラバラなものをあるルールでまとめる。

相手の持っている知識と、新しい知識を一括りにすることで、「わかりやすい!」に繋がります。

「〜の仕組みは〜となっている」
「〜をもっと掘り下げると〜」

この段階では『聴き手が元々持つ知識と新しい知識を繋げることで、理解を深める』ことが大切になります!

たろ
たろ

本書ではこの情報を繋げる段階は、非常に大切と書かれています!

6.「E」(embadinent,example,evidence)

・具体化
→漠然としたことが、イメージの湧くレベルまでいくことで、理解のスピードはあがります!

抽象「この本は読書術が学べます。」

具体「この本は、誰でも簡単に使える読書術のフォーマットが紹介されており、理解が深まる読書法について学べます。」

・事例
現実世界でどう使われているかを伝えます。

「たとえば〜」「実際あった話でいうと〜」

・証拠、エビデンス
→公的機関のデータ
→自分の実体験や現場の情報
を提示します。

要するにこの段階では、『抽象的なイメージを具体化して、自身の体験、データを基に説明する』ことがポイントになります!

たろ
たろ

YouTubeやブログでも、わかりやすい説明をされる方は、具体例が的確ですよね!
私にとっての課題です…

7.「T」(transfer)

転移させることで、少ない情報を多くのことに活かせるようになります!

手順は2つ

①これから話す新しい情報や相手の持つ知識を抽象化する

②抽象化したものを、別の場面で具体的に適用してみましょう!

「実はこの考え方って、こっちでも使えるんだよ!」

結果、学習の価値が上がり、新しい発想やアイデアに繋がります!

『得た知識を様々な場面で使うことで、情報の価値』は上がります!

たろ
たろ

ブログで得た情報も、日常で使える知識はいっぱいありますよね!

まとめ

今回のまとめをします!

✓話が伝わらない3つの原因

  • 相手が聴く姿勢を取れていない
  • 自分自身が内容を完全に理解できていない
  • 相手の持っている知識を自身が把握できていない

✓ IKPOLET法について

「I」(interest)
聴き手の欲求を刺激して、興味を引き、聴く姿勢を整える。

「K」(knowledge)
知っていること、知らないことを明確にして、説明手順を考える。

「P」(purpose)
目的を明確にし、具体的な手段を伝えることで、行動に移せるように促す。

「O」「outline」
全体像を伝えることで、聴く準備が整い、思考や理解が深まる。

「L」(link)
聴き手が元々持つ知識と新しい知識を繋げることで、理解を深める。

「E」(embadinent,example,evidence)
抽象的なイメージを具体化して、自身の体験、データを基に説明する。

「T」(transfer)
得た知識を様々な場面で使うことで、情報の価値を上げる。

相手に伝わるわかりやすい説明とは
『相手を知り、興味を引き、聴く姿勢を整える。その後、目的を明確にして、手段を伝える』ことが大切です。

悩まれている方の「知らない」を「分かった、理解できた」にすることで、情報に価値は生まれてきます!

情報に価値をつけることができれば、自分自身にも価値が付き、ファンの方も増えるでしょう。

好きなことを仕事にする1歩になります!

わかりやすい説明をして、価値をつけていきましょう!

本書では、より具体的に「わかってもらえない原因」「IKPOLET法」について解説してくれています!

「わかりやすい説明」を本格的に学びたいのであれば、手に取ることをオススメします。

今回の記事で少しでも悩み解決に近づくことができたのなら、嬉しく思います。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました